


「ココナラのフォロー機能って何?使い方が知りたい。」
「フォローされたらどうすればいい?」
このような疑問にお答えします。
ココナラにはフォロー機能がありますが、一般的なSNSのフォローとどう違うのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ココナラのフォロー機能とは何か?使い方(フォローされた場合の対処法)、メリットとデメリットを解説しています。
ココナラのフォロー機能とは?


ココナラのフォローは、気に入った出品者を一覧で見ることができる、ブックマークのような機能です。
ココナラのフォロー機能を使うと、出品者を一覧としてまとめることができるので、サービスを比較検討するときに便利です。
公式サイトでは以下のように説明されています。
お気に入りの出品者を一覧で簡単に見返すことができる、ブックマークのような機能です。
出品者をフォローすると、購入者モードのヘッダーもしくは購入者メニューの「お気に入り」から「フォローした出品者」の一覧を見ることができます。
ココナラフォロー機能の使い方
ココナラのフォロー機能の使い方は以下です。
フォローする方法
フォローボタンをクリックするだけで簡単にフォローができます。
- 出品者を探す
- フォロー
- サービスを選ぶ
- サービスを選択
- 出品者プロフィールのフォローボタンをクリック
フォロワーの確認方法


「フォロワーはどのように確認できるか?」
- ダッシュボードを開く
- あなた宛のお気に入りをクリック
- ユーザーを選択
フォローされたユーザーの一覧は、出品者メニューの「あなた宛のお気に入り」から確認する事ができます。
出典:お気に入り・フォロー登録をしてくれたユーザーの確認方法 – ココナラヘルプ
ココナラフォロー機能の特徴3つ
ココナラフォロー機能の特徴は以下です。
①購入目的の利用者はフォローができない
ココナラでフォローできるのは出品をしている人だけです。
購入目的で利用しているだけの方はフォローできません。
②出品者が誰をフォローしているかは見れない
ココナラでは、出品者が誰をフォローしているか見ることができません。
そのため、フォローしている人を他の人に見られたくないという場合も安心ができます。
③フォローを外されても通知がこない
ココナラではフォローを外されても通知がきません。
一覧にも外されたことの履歴が残らないため、フォロワーが減っても誰から外されたのか分かりづらいです。
ココナラ|フォロー機能のメリット・デメリット
ココナラでフォローするメリット・デメリットは何か?
公式サイトやSNSなどを調査しました。
メリット
- 気になった出品者の一覧を作成することができる
- ココナラでサービスの購入を検討している出品者をブックマークできるので、後で依頼がしやすい
デメリット
- フォローすると相手に通知がいく
- 営業のメッセージがくる可能性がある
ココナラでフォローされた時の対処法2選
ココナラでフォローされた時はどうすればよいか?
※出品者向け(購入者はフォローされないため)
①基本は何もしなくてOK!
ココナラでフォローされても、基本的には何もしなくて大丈夫です。
相互フォローする文化も特になく、ブックマーク機能として使っている方が多いです。そもそもフォロー機能をよく分かっていない人が多いので、放置で問題ありません。
②お礼のダイレクトメッセージを送る
それでも何かリアクションがしたいという場合は、お礼のメッセージを送るとよいでしょう。
↓例を紹介します。
はじめまして、〇〇と申します。
この度は、フォロー頂きありがとうございます!何かお困りの事がありましたらお気軽にメッセージでご相談ください。
※このメッセージは返信しなくて大丈夫です!
ココナラのフォロー機能でよくある質問
ココナラのフォロー機能でよくある質問をまとめています。
- 退会したユーザーのフォローはどうなる?
-
退会したユーザーは、あなた宛のお気に入りからは確認できませんが、プロフィールページのフォロワー数には退会したフォロワーも含まれます。
- 自分をフォローすることはできる?
-
できません。
- フォローされた時に通知は届く?
-
- プッシュ通知
- 都度届く
- サイト内通知
- 前日のまとめが翌日届く
- メール
- 現在は廃止されています
参照:【新機能】サービスなどへのお気に入り通知をまとめて確認できる、「あなた宛のお気に入り」画面を新設しました | ニュース | ココナラ
- プッシュ通知


まとめ
今回は、ココナラフォロー機能の使い方を紹介しました。
最後に、フォロー機能のメリットとデメリットをまとめています。
- サービスの購入を検討している出品者をブックマークできるので、後で依頼がしやすい
- 気になった出品者の一覧を作成することができるサービスの購入を検討している出品者をブックマークできるので、後で依頼がしやすい
ココナラのフォロー機能は、SNSのフォローと違い、スムーズに利用するために使っている方が多い傾向にあります。
深く考えずに、便利だから使うというスタンスで大丈夫です。