「スキマ便って何?」
「スキマ便の評判・口コミが気になる。」
2020年以降、配達サービスが一気に増えました。
数が多いので、実際に利用するとなるとどれを使ったらよいのかなかなか選ぶのが難しいです。
そこで、今回は、スキマ便を徹底調査、「評判・口コミや配達パートナーとして登録する流れ」やなどを解説しています。
- スキマ便のサービス内容
- 利用料金
- 配達パートナーの登録手順


スキマ便とは


スキマ便とは、「働きたい人のスキマ時間で荷物をお届けするサービス」です。
一般的なフードデリバリーサービスと違い、レストランだけでなく店舗や倉庫からも配達をしてくれます。
TODOKUサポーターの導入により、再配達など物流の無駄を省くことが可能。
以下のようなシーンで便利です。
サービス詳細
サービス名 | スキマ便 |
サービス内容 | シェアリング型宅配サービス |
開始時期 | 2020年5月8日 |
仕事の種類 | デリバリー |
対応エリア | 目黒区・品川区・渋谷区・港区・その他 |
配達パートナーの報酬 | ・数量単価制(荷物の内容、配達距離など1件ごとに支払われる報酬方式) ・時間単価制(時間に応じて報酬が支払われる方式) |
スキル・経験 | 特に必要なし |
利用料金について
受け取り店舗・倉庫あり | 受け取り店舗・倉庫なし | 集荷対応 | |
---|---|---|---|
オンタイム配達 (受け取り拠点から3km以内) | 400円〜 | 500円 | 900円 |
通常配達 (スキマ便対応エリア内) | – | 180円 | 900円 |
※集荷は荷物数・距離により料金が異なります
利用を検討されている場合は、公式サイト右下にある「お問い合わせ」からチャットで質問できます。
\ 公式サイト /
運営会社


スキマ便を運営しているのは、207株式会社です。
代表の高柳 慎也氏が設立。
会社名 | 207株式会社(ニーマルナナカブシキガイシャ) |
設立 | 2018年1月31日 |
事業内容 | ・TODOKUサポーター ・TODOKU ・TODOKUクラウド ・スキマ便 |
代表 | 高柳 慎也 |
住所 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒3-16-9 |
参照:NEXT UNICORN RECRUITING #7 207株式会社高柳 慎也氏 | Wantedly
スキマ便の評判・口コミ


「スキマ便の評判・口コミ」をTwitterやインターネット上で調査しまとめました。
残念ながら利用者、配達パートナーともに評判・口コミが見当たらなかったので、関係者のTwitterから抜粋しています。
- 自ら配送することで、新たな発見やアイデアが出てくる。
- ITを駆使したきめ細かいサービスに期待が高まる。
- 私は207でスキマ便に携わっています。スキマ便は、目黒区で原付や自転車リヤカーを使用し、配達初心者やギグワーカーと共に配達しています。
- IVSを見て、TODOCUサポーター/スキマ便を使ってみたくなった。配送ルートのアルゴリズムどんなのを使っているんだろう。
スキマ便登録の流れ
スキマ便に登録する流れを簡単に解説します。
登録に必要なもの
登録には以下の用意が必要です。
- メールアドレス
- 電話番号
登録の手順
公式サイトにアクセス。
下に「配達パートナー登録受付」のフォームがあります。
配達パートナー登録に必要事項を記入して送信。
・名前
・メールアドレス
・電話番号
・配達希望地域
・配送車両保険の有無
・問い合わせ内容
TwitterのDMでも募集しているようです。
スキマ便と似たようなサービスは他にある?
スキマ便は、倉庫などからの配達が便利ですが、他にも同様のサービスはいくつかあります。
その他のフードデリバリーサービス、配達の仕事については、以下の記事で紹介しています。
スキマ便:まとめ
今回は、スキマ便を徹底調査、「評判・口コミ」、「利用する際の注意点」などを解説しました。
最後に、本記事の内容を簡単にまとめています。
- スキマ便とは、「働きたい人のスキマ時間で荷物をお届けするサービス」
- 一般的なフードデリバリーサービスと違い、レストランだけでなく店舗や倉庫からも配達が可能
- ITを駆使したきめ細かいサービスに今後期待