【Uber Eats 新報酬体系】引き下げ?従来の報酬体系との違いを解説

「Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬体系について知りたい」
「以前とはどう違うの?」

このようにお考えではないでしょうか。

Uber Eats(ウーバーイーツ)は、京都、福岡、神奈川、沖縄で適用していた新報酬体系を2021年5月10日から全国に導入しました(※1)

新報酬体系は繁忙に応じて報酬が変わる「ダイナミックプライシング」を採用しており、「移動距離、配達パートナーが配達に費やす予定の時間により料金が変化し、ピーク時間帯には配送料が上がります」(※2)と公式は回答しています。

とはいえ、実際どうなるのか気になるところですよね。

そこで本記事では、「Uber Eats(ウーバーイーツ)の新たな報酬体系、従来の報酬体系との違い」を分かりやすく解説、「配達パートナーからの声」も紹介しています。

本記事は、Uber Eats 公式の見解をもとに作成しています。

目次

Uber Eats(ウーバーイーツ)の新報酬体系の仕組み

Uber Eats(ウーバーイーツ)の新たな報酬体系の計算式(※3)は以下です。

新たな報酬計算式

ベース料金(基本金額)」 + 「配達調整金額」 − 「サービス料(10%)」 + 「プロモーション」+「チップ

報酬体系の仕組み

用語説明
基本金額配達で獲得する配送料の基準となる金額

この金額は配達に費やす予定の時間と距離、および商品の受け取り場所や届け先が複数あるかどうかを基に算出
配達調整金額以下のような特定の状況において、基本金額に加えて配達調整金額が加算される場合あり

-通常の目安よりも交通状況が混雑している場合

-通常の目安よりも商品受け取り場所での待ち時間が長い場合

-配達パートナーの数が少なく通常よりも配達の需要が高い場合
サービス料配送料 × サービス手数料

サービス手数料は、基本金額と配達調整金額のみが対象
プロモーションプロモーションは、注文の多いエリアや時間に適用

配達の需要が高いエリアを特定するのに役立つ

プロモーションには、さまざまな種類があり、一度に複数のプロモーションを利用可能
チップ注文者から獲得したチップは、他の配達報酬と同様に明細に反映

チップはサービス手数料の対象とならず 100 %配達パートナーが獲得

報酬は需要で変動、引き下げられたわけではない

新料金体系では、配達パートナーがどのくらい稼働しているか、どのくらい注文があるのかによって報酬が変動します。

需要によって上下するだけで、報酬が引き下げられたわけではありません。

新しい料金体系では、配送料の算出方法が変わります。、したがって配達ごとに獲得する報酬金額に変化が生じることが予想されます。新しい料金体系にもとづき、レストランから注文者までの距離だけでなく、リクエストを受けてからレストランまでの距離や配達に費やす予定の時間も配送料金に反映されるようになります。また、注文数や稼働中の配達パートナーの人数によっても、基本金額が変動するようになるため、配達によって配送料が高くなる場合もあれば、低くなる場合もあります。

出典:配達パートナーの料金 | 料金と売り上げの説明

Uber Eats 従来の報酬体系と新しい報酬体系の違い

新たな報酬体系は、従来の報酬体系からどう変わったか?

以前は、エリアごとに計算が異なりますが、報酬体系が公開されていました。

新しい料金体系では、繁忙に応じて報酬が変動し、基準や内訳が表示されません(※2)

スクロールできます
計算式報酬
従来の報酬体系計算式が公開
・店で料理や商品を受け取る料金が265円
・注文者に届ける料金が125円
・店から配達先まで1キロあたり60円を加算
・10%の手数料を差し引く
・インセンティブ
※東京の場合
新たな報酬体系

計算式は非公開
・繁忙に応じて報酬が変わる「ダイナミックプライシング」
・報酬の基準・内訳は示されない
・移動距離、配達パートナーが配達に費やす予定の時間により料金が変化し、ピーク時間帯には配送料が上がる

※報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります

Uber Eats 新報酬体系に対して批判の声と謝罪

新料金に対して、配達パートナーは「ブラックボックス」だと批判。

2021年3月5日、福岡と京都で導入された新料金体系について、ウーバーイーツユニオンが声明(※4)を出しました。

1件の配達料金が100円台、配達料金が300円台などの事例が数多く報告され、現場の配達パートナーの混乱と不安を招いているとして、(1)公式アナウンス(2)不透明な計算式の公表(3)減額分の補填(4)一部地域での実験行為の中止、を求めました。

2021年12月9日、Uber Eats 責任者はあくまでプラットフォームであると主張。

2021年3月10日、DIAMOND SIGNAL(ダイヤモンド社のオンラインビジネスメディア)の取材で書面での回答がありました(※5)

今回の騒動に関してUber Eats Japanに取材を依頼したところ、書面での回答を得られた。回答によれば、Uber Eatsでは今月より福岡県と京都府で新しい報酬体系を導入しており、「該当エリアの配達員には事前に伝えている」という。

Uber Japanはこの新報酬体系について、「移動距離、配達パートナーが配達に費やす予定の時間により料金が変化し、ピーク時間帯には配送料が上がります」と説明。また、配達員への報酬に関しては誤りがあったことを認め、以下のように回答した。

「先週初、一部の配達パートナー様へのお支払いにつきまして誤りがあり、 影響を受けた配達パートナーさまへは不足分をお支払いする準備を進めております。 配達パートナー様におかれましては、ご不明点がございましたら、 サポートまでご連絡をいただけますようお願いいたしております」(Uber Eats Japan担当者)

※重要な箇所に太文字、マーカー線を引いています

Uber Eats(ウーバーイーツ)新料金体系に対する声

Uber Eats(ウーバーイーツ)の新報酬体系に対する、配達員(配達パートナー)のリアルな声を紹介します。

肯定的な意見

  • 東京が新報酬システムのUberだと以前より稼げるようになってで稼ぎに行ってる人が多い。
  • Uber の新報酬制度、めちゃくちゃいい。配達先までかかる時間がわかるので本当にやりやすくなった。
  • 以前の報酬だと一件あたりの単価率が420円くらいだったが、新報酬システムだと、一件あたり計算上480円くらいで少しUPした。
  • Uber 新報酬制度の最低報酬って300円らしいけど、地方では300円切ることもあるので値上げ。
出典リンク
https://twitter.com/API0612/status/1413902031551492101

不満の声

  • チャリの人達と軽貨物の人達って鳴り違うでしょ?5/10以降全然鳴らないのはなぜ?
  • ブラックボックス、uber のさじ加減でいつでも報酬を多くしたり少なくしたりできる。早朝や夜間は報酬が最低額の300円だったりする。
  • Uber 、新しい報酬体系になってからやった仕事の時間、距離、報酬のデータベースを作ったんだが傾向が全く読めない。
  • 平日に関しては郊外でやるメリットがなくなりつつある。
  • 地方都市はいくらなんでも報酬が低すぎる。時間3回しても1000円未満。
出典リンク

Uber Eats の報酬体系は今後どうなるのか?

Uber Eats 側の主張では、日本のUber Eat 配達パートナーはあくまで個人事業主であって労働者ではありません。

しかしながら、東京都労働委員会が、ウーバーイーツの配達員を「労働者」として認める判断を下しました。

これに対してUber Eats がどう回答するかが今後の焦点となりそうです。

▼関連記事

参照リンク
(※1)ウーバーイーツが新報酬体系を全国に拡大 配達員は反発:朝日新聞デジタル
(※2)配達員の「報酬引き下げ」騒動、Uber Eatsは報酬における“誤り”を認める | DIAMOND SIGNAL
(※3)配達パートナーの料金 | 料金と売り上げの説明
(※4)【緊急記者会見】福岡と京都で導入された新料金体系に関する緊急声明 – UberEatsUnion
(※5)配達員の「報酬引き下げ」騒動、Uber Eatsは報酬における“誤り”を認める | DIAMOND SIGNAL

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次