【ココナラ】評価の仕方|しないとどうなる?コメントの例文も紹介

「ココナラの評価はどうやるの?」
「評価しないとどうなる?」
「評価コメントが思い付かない」

このようにお考えではないでしょうか。

初めて評価する時は、ルールやマナーが分からず困っている方も多いです。

そこで、今回は『ココナラの評価』について徹底的に解説しています。

この記事を読むと分かること
  • ココナラの評価とはそもそも何か、評価の仕方
  • 評価しないとどうなるか
  • 評価のタイミング、期限
  • 評価コメントの書き方・例文

※ココナラの公式サイト、ココナラに知見のある方のご意見を参考に作成しました。

目次

ココナラの評価の仕方

ココナラホームページ
出典:ココナラ

ココナラでは、取り引きが承諾されるとトークルームが閉じます。トークルームが閉じた段階で、出品者・購入者どちらとも評価することが可能です。

ココナラの評価はどのようにしたら良いか?

結論から言うと、特に問題がなければ、☆5、感謝のコメントが無難です。

というのも、ココナラには、☆5をつける文化がなんとなくあります。

取り引きの内容によっぽど不満がない限りは、☆5が無難で楽です。

評価コメントの書き方・例文を見る。

ココナラで評価をしないとどうなる?

評価の入力は任意です。

ココナラで評価をしないからといって、直接的な不利益を被ることはありません

ただ、一般的なマナーとして評価することをおすすめします。

ビジネスとしてやり取りをするという意味でも、評価した方が良いです。

ココナラで評価するメリット

ココナラで評価するメリットは、以下の2点です。

  • 出品者のモチベーションにつながる
  • 他の人がサービスを選ぶ際の貴重な情報となる

評価したことによる直接的なメリットはありませんが、プラットフォームの改善、サービスの質の向上に繋がります。

評価の期限はある?

ココナラの評価の期限は、『出品者からの正式な納品後90日間』です。

期限を過ぎると入力ができなくなります。

ココナラの評価とは

口コミイラスト

ココナラでは、出品者・サービスの購入者がお互いに評価をつけることができます。

評価が表示されることで、安心してサービスの購入、出品が可能です。

出品サービスへの評価

ココナラ出品サービスへの評価

サービスを利用した人は、実際に購入したサービスに対して評価をすることができます。

出品サービスへの評価
  • 評価は5段階(☆で表示)
  • コメントを送ることが可能
総合評価サービスについての満足度を5段階で評価
サービス内容/提案の分かりやすさサービスの内容と実際に提供されたものがあっていたか表す指標 
コミュニケーションスムーズにやり取りできたか、マナーが良かったかを表す指標 
クオリティサービス価格やサービス内容に記載されているものと、実際に提供されたもののクオリティを表す指標
納期/スケジュール決められた納期が守られらたか、もしくはスムーズに納品をされたかを示す指標

総合評価

総合評価は、出品者の実績の横に表示されるので結構目立ちます。

サービスの購入を検討している方は、依頼する際のひとつの判断材料となるでしょう

詳細な評価

総合評価以外の詳細な評価は、評価が3件以上になった段階で各サービスの評価・感想に表示されます。

そのため、評価が、0〜2件のサービスの詳細な評価を見ることができません。

購入者への評価

サービスの出品者が、購入した人を評価します。

個別に出品者の方がどう評価したのかは表示されません

購入者への評価
  • 評価は5段階(☆で表示)
  • コメントを送ることが可能
総合評価サービスについての満足度を5段階で評価
要望の分かりやすさ依頼内容と要望の分かりやすさを表す指標 
コミュニケーションスムーズにやり取りできたか、マナーが良かったかを表す指標 
納期/スケジュール要求されたスケジュールが適切であったかを示す指標

評価のタイミング、場所

出典:ココナラ

ココナラの評価のタイミングは、「サービスの正式な納品を購入者が承諾した時点」です。

正式な納品後、90日間であれば評価ができます。

トークルームクローズのタイミング

元々、承諾後にトークルームがすぐにクローズしていましたが、2021年9月21日から承諾後も24時間は、トークルームでやりとりが可能になります。

承諾後に一言お礼を言ったり、おひねりができるようになりました。

評価はトークルーム上部から可能

ココナラの評価は、トークルーム上部の「評価を入力する」から可能です。

ココナラ評価の場所
STEP
ダッシュボード
  1. ホームページトップ左上から「ダッシュボード」を開く
  2. トークルームの「評価待ち」をクリック
STEP
トークルームを見るをクリック

トークルームを見る」をクリック

STEP
評価を入力するをクリック

評価を入力する」をクリック

STEP
購入者評価の入力画面

評価コメントの書き方・例文

評価のコメントはどのように書いたらよいか?書き方と例文を紹介します。

利用規約を守る

ココナラの運営がコメントの編集、削除をすることは基本的にありません。

ただし、利用規約に反する場合は、コメントを編集・削除することがあります。

  • サービスと関係のないコメント
  • 個人や団体の権利を侵害するコメント
  • 誹謗中傷を含む内容で運営が問題と判断したコメント

書き方

評価コメントはシンプルで大丈夫です。

コメントとしてサービスの履歴に残るので、相手が不快になるようなコメントは控えましょう。

  • 感謝の気持ち
  • やり取りして良かった点
  • サービスの質・依頼の分かりやすさ

評価コメントの例文

「自分で考えるのが面倒だ!」という方のためにいくつか例文をご用意しました。

コピペもしくはアレンジして自由にご利用ください。

評価コメントの例文
  • 出品者の場合
    • この度は誠にありがとうございました。またのご利用を、心よりお待ちしております。
    • ご依頼ありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。
  • 購入者の場合
    • ありがとうございました。スケジュール通りに納品して頂き大変助かりました。
    • 素敵な作品をありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

もう少し工夫したい場合は、以下のようなコメントを追加するとより丁寧です。

評価コメント例文2
  • 出品者の場合
    • 何かご不明点などがあればお気軽にご相談くださいませ。
  • 購入者の場合
    • 〜を実際に使うのが楽しみです。
    • 〜さんに依頼して本当に良かったです。

よくある質問

ココナラの評価についてよくある質問を紹介します。

悪い評価は削除できる?

個人情報を記載しているなどガイドラインに違反していない限り基本的にはできません。

まとめ

今回は『ココナラの評価』について解説しました。

最初の評価コメントは「何て書いたらよいか分からない」と思うかもしれませんが、考え過ぎなくて大丈夫です。

特に問題がなければ、評価は☆5、感謝のコメントが無難だと思います。

他にもココナラについて記事を書いているので、気になるものがありましたら是非併せてご覧ください。

▼自分に最適なサービスを探す

参照:評価について|ココナラ購入者への評価の入力方法 – ココナラヘルプ悪い評価を削除したい – ココナラヘルプサービス評価の入力について – ココナラヘルプ

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次