
「ストアカってどんなサービス?」
「ストアカの口コミ・評判が気になる」
上記のようにお考えではないでしょうか。
公式サイトによると、ストアカの掲載講座数は7.3万件を突破。満足度が高い先生を選んで学べることから、利用者が急増しています。
とはいえ、ユーザーのリアルな声も気になりますよね。
そこでこの記事では、「ストアカの口コミ・評判」を徹底調査して紹介、具体的なサービス内容やトラブルの対処法、登録の流れも解説しています。
▼スキマ時間を利用して働きたい方はこちら
ストアカってどんなサービス?


ストアカ
何かを学ぶとなると、専門学校へ行ったり教室へ通ったりというスタイルが一般的ですが、ストアカは、1回から気軽に好きな講座を受けることができるのが人気の理由です。
サービス内容
ストアカのサービス内容を表にしました。
サービス内容 | 学びのマーケット |
ユーザー数 ※累計受講者数 | 119万人 |
掲載講座数 | 7.3万件 |
仕事の種類 | ビジネススキルから自分磨き、趣味の習い事まで 480以上のカテゴリー |
対応エリア | 全国(オンラインあり) |
料金(報酬) | 一回90分程度 定員数10人で一人あたり3,000円 ~ 5,000円 が目安 |
使用料 | 生徒:なし(講座の受講料のみ) 先生:講座の作成・掲載は無料で利用可能 |
手数料 | 生徒:なし 先生:売り上げの一部(» 手数料|ストアカ) |
スキル・経験 | 専門知識がなくても登録可能 |
講座開設に必要なもの | 本名、顔写真、利用しているSNS・ブログ |
注意点 | 予約締切日以降のキャンセル(返金)は出来ない |
オンラインカテゴリも充実
ストアカは、ITカテゴリなど、オンライン講座が以前よりも充実してきました。
- テレワーク・リモートワーク
- Webデザイン
- アプリ開発
- Web制作・WordPress
- プログラミング
- Webディレクション
- Web解析
- グラフィックデザイン
- HTML・CSS
- デジタルマーケティング
- その他のIT・リスキリング
- SNSマーケティング
- ICTツール・ITリテラシー
- データベース・インフラ
- データサイエンス
- AI・機械学習
- Web3・ブロックチェーン
- クラウド
- ノーコード
- セキュリティ・ネットワーク
- アート思考・デザイン思考
- テレワーク・リモートワーク
自宅で「人に何かを教えたい」、「スキルを身に付けたい」という人も利用できる講座がたくさんあります。
ストアカは安心して利用できる?



「ストアカは危ない?怪しい?」
そう心配される方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、「ストアカは講座掲載の審査やガイドラインがあるので、安心して利用が可能」です。
具体的には下記2つがあるため、
- 講座掲載にあたって運営の審査。
- コミュニティの安心・安全への取り組みのガイドライン。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
ストアカの運営会社
ストアカの運営会社は、ストリートアカデミー株式会社です。
会社名 | ストリートアカデミー株式会社 |
設立 | 2012年7月17日 |
事業内容 | コンシューマ向け事業:ウェブサービス「ストアカ」の開発・運営 法人向け事業:企業研修、講師派遣、社員教育サービスの提供 |
代表 | 藤本 崇 |
住所 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西一丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 1F |
資本金 | 2億6,993万6,000円 |
ストアカの最新キャンペーン・イベント情報


ストアカでは随時キャンペーンを開催しています。
キャンペーンがある場合、画面を見ていると以下ポップが出てくるので、「無料で会員登録する」をタップして登録することでお得なキャンペーンや会員限定情報が届きます。


\ 公式サイトをチェック /
※トップページ中央からエントリー可能
過去のキャンペーン(2022/3)


ストアカ
合計購入金額に応じて最大1,400ポイント付与。


- 期間中にキャンペーンにエントリー
- これまでに予約・受講したことのない先生の講座を予約・受講した方全員
※エントリー期間2022年3月1日(火)〜 2022年3月31日(木)
※予約期間2022年3月1日(火)〜 2022年3月31日(木)
※受講期間2022年3月1日(火)〜 2022年3月31日(木)
過去のキャンペーン(2021/8)
予約・受講したことのない先生の講座を予約・受講した方全員に後日ポイント還元!
※要エントリー、合計受講金額3,000円以上
※期間2021年8月2日(月)〜31日(火)
参照:ポイントUP!UP!夏の趣味・習いごと応援キャンペーン | ストアカ
ストアカの口コミ・評判
ストアカの口コミ・評判をTwitterやインターネット上で調査しまとめました。
生徒だけでなく、先生の口コミ・評判も紹介しています。
※削除済みのツイートも掲載
生徒の口コミ・評判


まずは、ストアカ生徒の口コミ・評判を紹介します。
講座を楽しんでいる人がかなり多い印象です。
良い口コミ・評判(生徒)
- 教え方がシンプルで良かった。明日の講座も楽しみ。
- 同僚がストアカで探した水彩画教室がすごく良かったと言ってた。
- グラレコ講座が楽しくて勉強になった。
- 包丁研ぎ講座に知人が行ってすごく良かったと感動してた。
実際のツイート
悪い口コミ・評判(生徒)
- ヨガと発音レッスンは正直微妙だった。
- メールライティングの講座を受けたが、コピペを推奨されて驚いた。
実際のツイートを見る
▼30秒で完了!無料会員登録▼
講師の口コミ・評判


ストアカで講座を開く講師の口コミ・評判を紹介します。
ニーズを探るのが難しいという声もありましたが、「生徒に喜んでもらえて良かった」という方が多いです。
良い口コミ(講師)
- 最初は予約が入らず泣きかけてたけど、プラチナバッジを獲得できた。
- ストアカ初講座、こんなに喜んでいただけるなんて開講して良かった。
✔︎ 実際のツイート
悪い口コミ(講師)
- 需要あるコンテンツ悩ましい。リサーチ力が問われる。
- 私は相性がイマイチ。
実際のツイート
ストアカのトラブルと対処法
ストアカは基本的には安心して利用できますが、やはりどんなサービスでもトラブルは起こり得ます。
そこで、ストアカで実際にあったトラブルを調査、その対処法を解説します。
高額の講座を勧められた
高額の講座を個人メール宛に勧めてきたという方がいらっしゃいました。
先生がガイドライン違反
詳細は不明ですが、先生がガイドライン違反でキャンセルのお知らせがきたというトラブル。
ストアカ登録の流れ
ストアカ登録の流れを解説します。
登録は無料なので、気になる場合は登録して実際の講座を見てみると早いです。
※実際にメールアドレスで登録しましたが、入力する情報が少なかったので、すぐに登録できました。
ストアカ登録に必要なもの
ストアカの登録には以下のいずれかが必要です。
- メールアドレス
- LINE
ストアカ登録の手順
登録するメールアドレスとパスワードを入力し、「メールアドレスで登録」ボタンをクリック
- 入力したメールアドレスにストアカから本人確認メールが届く
- 届いたメールの文章中の「こちらをクリックして」というリンクをクリック
- 表示されたページで、全ての項目に情報を入力
※名前、性別、生まれ年、住んでいる都道府県 - 「利用規約を読み、内容に同意します」のチェックボックスにチェックがされているかを確認し、「次へ」ボタンをクリック
学びたいカテゴリーを1つ以上選択し、「ストアカに参加する」ボタンをクリック
登録は以上です。お疲れさまでした。
※アプリの案内が出ます。ダウンロードをするとより使い勝手がいいです
ストアカでよくある質問
- 利用するのに料金はかかる?
-
利用は一切料金がかかりません。生徒は受講代金、先生は受講代金の一部が手数料として発生します。
- 予約のキャンセルはできる?
-
約締切日時の前の場合のみ返金が可能です。
ストアカと似たようなサービスは他にある?
ストアカは便利なサービスですが、似たようなサービスでココナラがあります。
ココナラについて簡単に紹介、ストアカとどう違うか解説します。
ココナラ


ココナラとは、株式会社ココナラが運営する知識・スキルのオンラインマーケットです。
自分の知識や得意なスキルをネットで売ったり、逆に他人の知識やスキルを買ったりできます。
ココナラについては以下の記事で紹介しています。


ココナラとストアカを比較



「ストアカとココナラはどう違うの?」
違いを表にしました
ストアカ | ココナラ | |
---|---|---|
サービス開始 | 2013年10月 | 2012年7月 |
ユーザー数 ※累計 | 119万人以上 ※2023年3月時点 | ※2022年8月時点 | 314万人以上
特徴 | ・リアル、オンライン ・料理など体験を伴う講座 | ・オンライン ・出品の種類が多い |
生徒 | 1名〜大人数 | 本人のみの受講 |
公式サイト | サービスをさがす
![]() ![]() |
ストアカはリアルでの講座がメインなのに対して、ココナラはオンラインがメインです。また、ストアカは大人数に教えることが可能なのに対して、ココナラは本人のみの受講です。
リアルでの体験を重視する人や、グループでの講座を希望する場合はストアカがおすすめです。
※個人の講座もあります
関連記事:ココナラ 評判
ストアカまとめ
今回は、「ストアカの口コミ・評判」を紹介、サービス内容や登録の流れなどを解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめています。
- 講座を楽しんでいる生徒が非常に多く、先生もモチベーションを保てる仕組みができているものの、やはり生徒と先生の相性は重要。
- 講座の審査やガイドラインがあるので、基本的には安心して利用可能。トラブルを防ぐため、怪しいと感じる講座は避けた方が無難。
- 会員登録は無料で簡単。生徒は受講の費用以外かからない。
- 似たようなサービスでココナラがあるが、ストアカは体験を伴う講座がメインで、大人数で受講できるのが強み。
\ 公式サイトで詳しく見る/