【ココナラ】提案の書き方とコツ、例文も紹介。コピペOK!

「ココナラの提案ってどうやればいいの?」
「書き方やコツが知りたい」

ココナラで副業をせっかく始めても、提案が通らなければ仕事をすることはできません。

今回は、「ココナラの提案の書き方とコツ」、「例文」、「提案をする時の注意点」を紹介します。

「ココナラの提案はどのように書いたらよいか?」

結論から言うと、ココナラの提案は「依頼内容に沿った内容を提案する」ことが最も大事です。

具体的に解説していくので、参考になれば幸いです。

※本記事はココナラの公式サイト、ココナラで実績がある方の知見を元に作成しました

ココナラのように短時間・単発で働ける仕事のことをギグワークと呼びます。「新しい働き方に興味がある」という方は以下の記事も併せてご覧ください。

目次

ココナラ提案の書き方

履歴書を書く女性イラスト

ココナラの「提案の書き方」について解説していきます。

ココナラの「提案する」とは

ココナラの「提案する」とは、『公開された依頼に対して、見積価格や納期などを記載して条件などを提案すること』です。

依頼者は、提案された内容を比較検討して選んで購入します。

ココナラ提案の書き方

ココナラでの提案はどのように書いたらよいか?

冒頭でも言いましたが、「依頼内容に沿った内容を提案する」ことが最も大事です。

たとえば、経験の有無の記載を求めている依頼に対して、それを書かずに提案するのは、依頼内容をしっかりと読んでいないと判断されます。

そのため、提案が選ばれるのは難しいです。

ココナラでの提案は、依頼内容をしっかりと熟読し、内容に沿って提案しましょう

ココナラ提案のコツ

上記を前提に、ココナラで提案するコツを紹介します。

①具体的に提案

ココナラの提案は、「できるだけ具体的に書く」方が選ばれやすくなります。

依頼者は提案された内容を比較検討しますが、「具体的に書いてある提案の方が、依頼後のミスマッチングがない」ので、選びやすいです。

具体的な提案の書き方
  • 数字を記載(経歴、納期・スケジュールなど)
  • 氏名、職種、実績、実務経験

②依頼者の懸念点を払拭

依頼者が何を気にしているのかを把握しましょう。

たとえば、納期を気にしている依頼者であれば、「〜までに購入手続きをして頂ければ、×月×日までに納品可能です。」などの記載があった方がよいです。

ココナラでは、「依頼者の懸念点を払拭する」ことで、提案がより選ばれやすくなります。

依頼者の潜在的な懸念点
  • 納期
  • 品質
  • 価格
  • 経験・スキル

③見積もり金額の内訳を記載

ココナラは、「見積もりがしっかりしてると、トラブルが起きづらい」です。

また、「見積もり金額の内訳を記載する」ことで提案が選ばれやすくなります。

金額の内訳例
  • 記事作成の依頼
    • 1文字:1円
    • 1記事:3,000円
    • 修正1文字:0.5円

④分かりやすい言葉を使う

依頼者が、その分野に詳しいとは限りません。

自分では当たり前だと思っていることが、依頼者にとっては馴染みがないということも多いです。

ココナラの提案は、専門用語をできるだけ使わず、できるだけ「分かりやすい言葉」で伝えましょう。

⑤メリットを伝える

提案がたくさんある場合、依頼者はどれを選ぶのか決めかねることが多いです。

そのようなケースでは、「提案を選ぶメリット」を伝えることで、依頼者に選ばれる確率がぐっと上がります。

具体例

「時間に余裕があるので、早く納品ができます。」「徹底的にリサーチし作らせて頂きます。」など

⑥プロフィールをしっかりと記載

依頼者は、提案内容だけでなく、「提案者のプロフィールがしっかりと書いてあると安心」します。

ココナラでは、「プロフィールをできるだけ細かく記載する」ことで、依頼者に選ばれやすくなります。

ココナラのプロフィールについて
  • プロフィール画像は本人の画像がベスト。難しい場合キャラクターなどを使うと印象に残りやすい。
  • 得意なことを書く。依頼するメリットを分かりやすく伝える。
  • 使用するソフトや機器を明記。
  • 趣味や出身地があると親近感が沸きやすいのでグッド。

⑦見積もり額より低く提案する

依頼者は、数多くの提案が来た場合、スキルが同等なら「見積もり額が安いもの」を選びやすいです。

経験やスキルがまだ浅いうちは、「見積もり額より低く提案する」と、選ばれやすいです。

提案が全然通らない場合、見積もり額の80%くらいで提案を試みましょう。

⑧たくさん提案する

ココナラの実績が全くない場合は、とにかく「たくさん提案」をしましょう。

営業は苦手だという方もいるかもしれませんが、販売実績が0だと仕事の依頼はほとんどきません。

最初の1件だけでもいいので、勇気を出して提案することをおすすめします。

公式サイト:

ココナラ提案の注意点

詐欺師のイラスト

ココナラで「提案する際の注意点」についてまとめています。

ココナラ提案の注意点
  • 自分のスキルで難しい案件は、依頼内容をこなせず低評価に繋がるので注意
  • 依頼内容で不明点があるまま引き受けると、トラブルに発展するので注意
  • 報酬が適切でない場合は、最低賃金を下回ってしまうことがあるので注意
  • 「依頼者へ質問をする」から質問すると、全てのユーザーに内容が読まれるので注意

ココナラ提案の例文【コピペOK!】

ココナラ「提案の例文」を紹介します。

〇〇様
初めまして、□□と申します。

この度、〇〇様のご依頼を拝見し、「是非引き受けたい」と考えご連絡させていただきました。
ご依頼通り〜な作品を制作し、スムーズにお渡しできればと考えています。

提案が多く確認も大変だとは思いますが、以下お目通しいただければ幸いです。

【自己紹介】
普段は〜をやっています。

〜の実務経験が△年あるので、〜のクオリティには自信があります。
参考に作品を添付しているので、ご確認いただければ幸いです。

【料金の内訳】
〜:〇〇円
〜:△△円
計:□□円

【納品について】
・〜までに購入手続きをしていただければ、×月×日までには納品が可能です。
・提供形式:〜

※できるだけ早く納品できるよう尽力します。

以上です。もしご依頼があれば、誠心誠意心を込めて制作させていただきます。
何か質問などがあれば、お気軽にご連絡ください。

何卒よろしくお願い致します。

あくまでもひとつの例なので、依頼内容に応じて変更しましょう。

ココナラで提案する流れ

ココナラで「提案する流れ」を紹介します。

ココナラで提案する流れ
STEP
「仕事・相談を探す」をクリック

ココナラのサイト上部左側にある「仕事・相談を探す」から、働きたいカテゴリをクリックします。

公式サイト:

STEP
案件をクリック

興味がある案件をクリックします。

STEP
依頼内容を確認

依頼内容を確認します。

STEP
「提案する」をクリック

右上の「提案する」をクリックします。

STEP
提案内容を記入
ココナラ提案画面
出典:ココナラ
  1. 提案内容」を記入
    • 作品などがあれば添付します。
  2. 提案額」を入力
    • カテゴリによって最低価格は異なります。
  3. 完了予定日」を選択
    • 依頼内容が完了できる日を選択します。
  4. 確認する」をクリック
STEP
提案を送るをクリック

提案内容を念のため確認して「提案を送る」をクリックします。

定型文機能を活用

公式サイト:

提案する文章ができたら、やり取りでよく使う文章を「定型文に保存しておくと便利」です。

300文字、5件まで登録することができ、トークルームやメッセージ機能で簡単に呼び出すことが可能です。

定型文の使い方については、以下公式サイトをご参照ください。

よく使う文例を5件まで登録することができ、トークルームはもちろん、メッセージ機能や「見積り相談 (サービス経由)」「見積り相談 (プロフィール経由)」でもこの定型文を簡単に呼び出すことができます。

出典:定型文機能について – ココナラヘルプ

ココナラで仕事を受注する方法は、公開依頼へ提案するだけではありません。

「サービスを出品して購入されるのを待つ」ということも可能です。

以下の記事では、ココナラ初出品の注意点と流れを画像付きで解説しています。「ココナラでの提案が苦手。」という方は、こちらも併せてご参照ください。

参照:公開依頼(旧リクエストボード) | ココナラ購入者に選ばれる「提案のコツ」 – ココナラマグ – なるほど!がざくざく見つかる ココナラ活用マガジン見積り相談の提案や辞退の流れ(サービス経由・プロフィール経由) – ココナラヘルプ

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次