
「くらしのマーケットの手数料は高い?」
「競合サービスはどこ?」
このようにお考えではないでしょうか。
「できるだけ安価に集客したい。」「手数料はなるべく払いたくない。」と思うのは当然のことです。
ネットで仕事を受発注できるプラットフォームが増えたことで集客する手段が増える一方、手数料の負担を嘆く人も少なくありません。
そこで今回は、くらしのマーケットの出店手数料と仕組みを解説していきます。
ギグワークアプリ・サイト
くらしのマーケットの出店手数料
出店の料金体系(初期費用・手数用)は、以下の通りです。
サービス名 | くらしのマーケット |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 〃 |
管理料 | 〃 |
宣伝広告料 | 〃 |
予約手数料 | サービス料金の20% ※サービス料金が10,000円未満の場合一律2,000円 |
手数料の支払い | 後払い |
初期費用などは一切かかりません。くらしのマーケットは、サービスの予約が確定した時点で手数料がサービス料金の20%かかシステムです。
同様のサービスは初期費用が膨大にかかったり、月額費用がかかることが一般的です。
成果報酬制のため、無料で出店できて継続的なコストが発生しないのが大きな強みです。
「出店したのに全然集客できない。」という場合、料金が発生しないので初めての方にも安心です。
手数料の支払いについて
- 月末:「予約確定件数」が確定
- 翌月末:まとめて支払い
- 銀行振込
- コンビニ支払い
一部カテゴリの予約手数料は一律0円
以下のカテゴリの予約手数料は一律0円です。
- 家事代行・家政婦(※女性スタッフ限定)
- 買い物代行
- 出張スタッドレスタイヤ交換
自分で出店した方がいい?
「手数料を取られるくらいなら自分で出店した方がいい?」と考えるのは当然のことです。
しかしながら、自分で出店するデメリットは少なくありません。
- 顧客からの信頼獲得が難しい
- 集客に費用がかかる(ポスティングなど)
- 集客に時間がかかる(営業の電話・メールなど)
くらしのマーケットを利用するデメリットは手数料の20%だけです。
結論を言うと、費用対効果を考えた時に求めている利益が出ないと感じるのならば、自分で出店した方がいいです。
運営会社
会社概要は以下です。
会社名 | みんなのマーケット株式会社 |
事業内容 | オンラインマーケットプレイスの開発と運営 |
設立 | 2011年1月17日 |
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目10−5 渋谷プレイス10階 |
くらしのマーケットで出店できるサービス
出店できるサービスは以下です。
定番の代行サービス(清掃、修理)以外もたくさんあります。
趣味など、意外な特技を活かせるかもしれません。
タップで開く
クリックで開く
くらしのマーケットの競合サービスは?
似たようなサービスである「ユアマイスター」と比較しました。
くらしのマーケット | ユアマイスター | |
出店料 | 0円 | 0円 |
手数料 | サービス料金の20% | – |
月額費用 | – | 月額利用料 |
売上マージン | – | あり |
出店できるサービスの種類 | 幅広い | ハウスクリーニング、リペア |
詳しく見る | » 無料出店しよう – くらしのマーケット | » パートナー登録申請|ユアマイスター |
初めて出店する方は、月額費用がかからないくらしのマーケットの方がコストを抑えられます。
まとめ
今回は、くらしのマーケットの出店手数料と仕組みを解説しました。
手数料が20%かかるのが難点ですが、初めて出店する方にとっての大きな課題である集客を解決してくれるのは大きいです。
また、成果報酬制なので売り上げがないのに手数料だけ取られるという心配もありません。
プラットフォームを利用することで多くのユーザーにアプローチできます。
「事業が実際にうまくいくのか試してみたい。」という個人事業主の方は利用を検討してみてください。
▼詳しく見る