
「DiDi Foodの配達員のメリット・デメリットは?」
「始め方(登録手順・流れ)が知りたい。」
上記のようなお悩みを解決します。
この記事では、「DiDi Food(ディディフード)の配達パートナーになる手順(登録・注意点)、配達の流れ」を実際の配達パートナーの評判、口コミを紹介しながら解説しています。
✔︎ 経緯
2022年2月、一部パートナーハブが一時休業となっています。
口コミを見ると「撤退するのでは?」と心配している方も多いですが、公式Twitterではそれを否定していました。
DiDi Food の配達員になるメリット・デメリット
DiDi Food の配達員になるメリット・デメリットは以下です。
メリット | デメリット |
---|---|
車両変更の手続きがスピーディー 即時車両変更が可能デメリット | 現金の取り扱いが必須 配達の時間制限がある |
それぞれ具体的に紹介していきます。
メリット
即時車両の手続きがスピーディー
DiDi Food は、車両変更の手続きが比較的スピーディーです。 ※混雑状況によります
他のフードデリバリーサービスだと手続きに時間がかかることが多いので、対応が早いのは嬉しいですよね。
即時車両変更が可能
即時車両変更が可能なので、その日の気分で自転車かバイクか選ぶことができます。
他のフードデリバリーサービスだと、車両変更の手続きがすぐにできないことが多いです。
デメリット
- 現金の取り扱いが必須
- 配達の時間制限がある(ペナルティーはなし)
Uber Eats(ウーバーイーツ)は現金受け取りをオフにできるので、お金のやり取りに苦手意識がある場合は、Uber Eats の方がいいでしょう。
▼配達件数が多く稼ぎやすい
▼配達1件 最大 2,310円
DiDiフードの配達員の始め方


まず簡単に、DiDi Food (ディディフード)の配達パートナーになる流れを解説します。
DiDi Food 配達パートナー用のアプリをダウンロードしてアカウント登録。
- アップロードした書類の審査。(通常 1~5 日)
- 研修受講。
- 配達バッグを準備。
審査が完了したらいつでも配達可能です。



DiDi Food 配達パートナーの審査って落ちることあるの?
以下で紹介する注意点を守っていれば、基本的に審査に落ちることはないのでご安心ください!
DiDi Food の審査の口コミ
STEP1:DiDi Food に登録


DiDi Food の登録方法を解説します。
DiDi Food の配達パートナーになるためには、まずアカウント登録が必要です。
間違って申請してしまうと登録に時間がかかってしまうので、先に登録条件や注意点などを確認しておきましょう。
公式サイト:
DiDi Food の登録条件
DiDi Food 登録の条件を解説します。
- 18歳以上であること
- 自転車かバイク
- プロフィール写真の用意
配達する乗り物によって提出する書類が異なります。
以下から当てはまるものをクリックすると開くので、アップロードする書類を確認しましょう↓
✔︎ 自転車の場合
以下のいずれかを提出
身分証明書(公的機関が発行する有効期限内の顔写真付きの身分証)
- パスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
※学生のみ学生証+健康保険証での登録可
✔︎ 原付バイク(125cc以下)の場合
以下3点の提出
- 運転免許証
- 自賠責保険証書
- ナンバープレートの写真
✔︎ 軽貨物またはバイク(125cc超)の場合
以下5点の提出
- 運転免許証
- 自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険の証明書
- 任意保険または共済保険の証明書
- ナンバープレートの写真
DiDi Food 登録の注意点



「DiDi Food 登録時に気をつけることって何かある?」
DiDi Food 登録の注意点を解説します。
✔︎ 書類をアップロードする時の注意点
※アカウントと同じ氏名の書類が必要。
※画像の四隅が全て写っていること。フラッシュを使用しないこと。
✔︎ 顔写真を撮る時の注意点
DiDi Food 登録の手順
DiD iFood 登録の手順を紹介します。
報酬支払いのお知らせなども来るので、普段から使用しているメールアドレスでの登録がおすすめです。
携帯番号を登録、認証コードが届くので、コードを入力して次に進みます。
パスワードとメールアドレスの登録をします。
DiDi Foodからの連絡が来るので、いつも使っているメールアドレスがおすすめです。
※アプリ内で簡単に変更可能
配達する都市と配達方法を登録します。
※後でも変更可能、手続きに時間が必要
登録する乗り物を選びます。
※後でも変更可能、手続きに時間が必要
- 自転車
- 原付
- 軽車両
STEP2:DiDi Food 配達バッグの準備


アカウントの登録が終わったら、DiDi Food の配達バッグなど必要な物を準備しましょう。
DiDi Food の配達バッグは、どこで買えるか?
他のデリバリーサービスのように購入する必要がありません。
デポジット制(配達報酬から4000円が差し引かれる仕組み)で、辞める際にバッグを返却すれば、4000円が返金される仕組みになっています。
配達バッグは、オンライン研修後に、直接取りに行く必要があります。
現在、3代目のバッグで、配送で届きます。
※最新の情報については、登録後サポートセンターにご確認ください。
DiDi バッグ(通称デデバッグ)の口コミ
STEP3:DiDi Food で配達開始


いよいよ配達開始です。DiDi Food 配達の流れをざっくりと紹介します。
サービス提供エリア内であれば、好きな場所で配達することが可能です。
- アプリをオンライン。近くのレストランから配達の依頼が届く。
- 注文受付開始をスワイプ。
- 「注文を探しています」と表示される。
- リクエストを待つ。
- 注文受付をスワイプ。
- 料理を受け取る。
- 何分以内に到着してくださいと表示される。
- 安全運転で料理を受け取りに行く。
- 受け取ったら受取をスワイプ。
- アプリ上の地図に従って注文者に届ける。
- 配達場所が不明な場合はメッセージ、電話で注文者と連絡が可能。
- 受渡完了をスワイプして完了。
\ 公式サイトへアクセス /
DiDi Food(ディディフード)の最新情報
静岡でサービス開始
2022年1月中旬、静岡でサービス開始。
福岡で配達パートナーへの交通安全教室を実施
2021年11月12日、配達パートナー向けの交通安全教室を実施。
参照:https://www.didi-food.com/ja-JP/outside-link?id=172
宮城県仙台市内でサービス開始
2021年9月8日、宮城県仙台市内でサービス開始。
びっくりドンキーが加盟店に追加
2021年9月8日、びっくりドンキーがDiDi Food の加盟店に追加。
DiDi Food(ディディフード)とは


DiDi Food(ディディフード)とはそもそも何なのか?
DiDi Foodは、「DiDi Chux(滴滴出行)の日本法人であるDiDi フードジャパン株式会社が運営するフードデリバリーサービス」です。
サービス名 | DiDi Food(ディディフード) |
サービス内容 | フードデリバリーサービス |
運営 | DiDi フードジャパン株式会社 |
開始時期 | 2020年6月大阪府でサービス開始 |
配達エリア | 大阪/福岡/兵庫/広島/京都/愛知/沖縄/宮城 |
配達パートナー登録ページ | 公式サイト: |
DiDi Food 配達員の登録についてよくある質問
DiDi Food(ディディフード)の登録についてよくある質問を紹介しています。
- 配達に必要なものは何?
-
以下の3つが配達に必要です。
- 自転車または原付バイク
- スマートフォン※インターネット環境 ※SMS受信可能な電話番号が必要
- 配達用バッグ(指定なし)
- 顔写真は非公開にできる?
-
できません。顔写真があることで注文者は配達が本人であると確認でき、安心して利用ができます。
注文者に表示される写真はスマホだと直径1センチほどなので、気にしない方がいいです。
拡大表示もできないので、プライバシーは守られていると言えるでしょう。 - アカウント名は本名じゃないとだめ?
-
提出する書類と同じ名前である必要があるので、必然的に本名となります。
注文者には、苗字は出ず名前しか表示されません。
- プロフィール写真は働く時の格好の方がいい?
-
働く時の格好で写真を撮る必要はありません。
メガネを普段している場合は、メガネをかけて撮影した方が注文者が安心できます。
※配達時は、帽子やマスク、サングラスをしていても大丈夫
- 保険はある?
-
登録されている DiDi 配達パートナーに対し、配達中の対人・対物事故の補償をいたします。
プレスリリースによると業界NO1.水準とのこと。 - お釣りの用意は必要?
-
他社フードデリバリーだと、現金払いを選ばないことも可能ですが、DiDi は現金の取り扱いが必須です。
まとめ
今回は、「DiDi Food 配達員のメリット・デメリット、始め方(登録から配達の流れ)」を解説しました。
改めて流れを振り返ってみましょう。
DiDi Food 配達パートナーになるためにアプリをダウンロードしてアカウント登録。
- アップロードした書類の審査。(通常 1~5 日)
- 研修受講。
- 配達バッグを準備。
審査が完了、いつでも配達可能。
書類をきちんとアップロードさえすれば、DiDi Food の配達を始めるのは簡単です。
» フードデリバリーを報酬・補償・配達バッグで比較!口コミも紹介
ギグワークおすすめアプリ・サイト

