MENTA(メンタ)って評判どう?口コミを調査。ココナラとの違いも解説

「MENTA(メンタ)の評判、口コミが気になる。」
「ココナラとの違いを知りたい。」

このようにお考えではないでしょうか?

本記事では、MENTA(メンタ)の評判、口コミについて調査。サービス内容、メリット・デメリット、ココナラとの違いなどを解説しています。

ギグワークアプリ・サイトまとめ記事

目次

MENTA(メンタ)とは?

出典:MENTA(メンタ)

MENTA(メンタ)は、エンジニア、デザイナーなどのメンターに月額数千円から相談・質問ができるスキルシェアサービスです。

やりとりが全てオンラインで解決するので、自宅にいながら学ぶことが可能です。

基本情報

料金単発契約:1,000円〜
月額契約:3,000円〜
ユーザー数40,000人
メンター数約3,000名
契約総数17,000件
※2022/2時点

どんな人におすすめ?

こんな方におすすめ
  • 独学に苦戦していて稼げる技術を早く身につけたい人
  • 専門的なスキルを身につけたい人

MENTA(メンタ)のメリット・デメリット

MENTA(メンタ)のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 講師(メンター)の数が多い
  • マンツーマンで学べる
  • リーズナブル

デメリット

  • 個人との契約でスキルが人それぞれのため人を選ぶのが難しい
  • プラットフォームを利用する手数料がかかる

MENTA(メンタ)の口コミ・評判

MENTA(メンタ)の口コミ・評判についてSNSで調査しました。

良い口コミ

  • 適当なプロフでも依頼がきた
  • 新規参入する人が増えそう
  • プログラミングの言語相談できた
  • 独学を抜け出すために利用。初案件を獲得できた
  • 技術サポートを依頼するなど行動できた
  • 営業の学びがたくさんあった
  • スクールに通わず半年で転職できた
  • 引き出しが多くなるので使って良かった

悪い口コミ

  • 微妙。
  • 誰に依頼するか迷ってしまう。

似たようなサービスはある?

似たようなサービスでココナラが有名ですが、MENTA(メンタ)と比較してどう違うのでしょうか?

▼比較表

MENTA(メンタ)ココナラ
ユーザー数4万人 262万人
設立2018年2012年7月3日
料金無料無料
販売手数料20%22%
詳しく見るMENTA(メンタ)

ココナラはスキルを売り買いするのに対して、MENTA(メンタ)は相談、スキルアップ専門のサイトのため用途が少し異なります。

どちらが優れているかは使い方によって変わってきそうです。

MENTA(メンタ)登録の流れ

MENTA(メンタ)登録の流れは以下の通りです。

STEP
ホームページ右上の無料登録をクリック
MENTA(メンタ)

MENTA(メンタ)のホームページに移動し、右上の無料登録をクリックします。

公式サイト:MENTA(メンタ)

STEP
メールアドレスもしくはSNSアカウントで登録

メールアドレスもしくは以下のSNSアカウントを使って会員登録します。

  • facebook
  • Twitter
  • Lancers
  • Apple ID
記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次