
「ココナラビジネスの評判は実際どう?」
「ココナラビジネスとココナラの違いは?」
このような疑問にお答えします。
ココナラビジネスは2021年8月に始まったプロに特化したクラウドソーシングサービスで、登録社数は14,000人を突破しています。
しかしながら、本家ココナラと比較すると認知度が低く、サービス内応がよく分からないという人も多いです。
そこで本記事では、“ココナラビジネスの口コミ・評判”を調査、ココナラとの違い、利用する際の注意点、登録手順まで解説しています。
ココナラビジネスとは


公式サイト:https://coconala.com/business/
運営会社 | 株式会社ココナラ |
サービス内容 | プロに特化したクラウドソーシングサービス |
開始時期 | 2021年8月10日 |
受発注できる仕事 | デザイン/イラスト・漫画/Webサイト制作・Webデザイン 音楽・ナレーション/動画・アニメーション・撮影 ビジネス代行・コンサル・士業/ライティング・翻訳/ T・プログラミング・開発/Webマーケティング・集客 |
ココナラビジネスは、「様々なジャンルのプロにオンラインで簡単に依頼ができるスキルマーケット」です。
\ 公式 /
ココナラとの違い
「ココナラビジネスはココナラの違いは何か?」
ココナラ
ココナラは、「知識や経験・スキルなど得意を気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」
登録したユーザーは、サービスの出品、購入いずれも可能。
ココナラビジネス
ココナラビジネスは、「ビジネス利用でサービスを購入したいユーザーのためのサービス」
ビジネス利用に特化したラインナップ、機能。
従来線引きが曖昧であった、プライベート用途とビジネス用途を区別したサービスと言えます。
ココナラビジネス (ビジネスアカウント) | ココナラ (個人/出品アカウント) | |
---|---|---|
ビジネス向けにサービスを厳選 | ||
他メンバーの招待・管理 | ||
購入時の請求書払い(Paid) | ||
プロジェクト管理機能 | ||
トークルーム閲覧機能 | ||
専門スタッフによるビジネス利用のサポート | ||
サービス出品・販売 | ||
ブログ投稿・販売 | ||
書類発行 |
運営会社


ココナラビジネスを運営しているのは、株式会社ココナラです。
南 章行氏が設立。
会社名 | 株式会社ココナラ |
設立 | 2012年1月4日 |
事業内容 | ・スキルマーケット「ココナラ」の運営・開発 ・弁護士相談サイト「ココナラ法律相談」の運営・開発 ・対面サービスのマーケット「ココナラミーツ」の運営・開発 |
代表 | 南 章行(代表取締役会長) 鈴木 歩(代表取締役CEO) |
住所 | 東京都渋谷区桜ヶ丘町20-1渋谷インフォスタワー6F |
資本金 | 1,148,107,500円 |
ココナラビジネスの口コミ・評判


「ココナラビジネスの口コミ・評判」をTwitterやインターネット上で調査しました。
新しいサービスのため口コミがまだ少ないですが、一部紹介します。
発注側の口コミ・評判
- 単価高めでお願い出来る事もPROな感じだった。
- 出品サービス掲載に厳しい審査でもあるのかと思ったら全然そうではない。ブランドの価値と定めたいような印象。
受注側(出品者)の口コミ・評判
- 法人からの相談が増えた。
- チームでやれるというのはいい。
- 出品しているページが一部出ない。版権キャラがいるので直してきた。
- 検索かけてみたらビジネス案件受注可能対象者に含まれていた。
実際のツイートを見る
もっと見る
ココナラビジネスを利用する前に知っておきたい注意点


評判や口コミなどを参考に「利用する前に知っておきたい注意点」を紹介します。
請求書払い・源泉徴収機能を利用は審査が必要
請求書払い(Paid)・源泉徴収機能の利用には、ラクーンフィナンシャルの法人審査を通過必要があります。
請求書払いができないカテゴリがある
請求書払いは一部のカテゴリで利用できないので注意しましょう。
【ビジネスアカウント】ビジネスアカウントについて – ココナラヘルプ
ココナラビジネスの登録手順
ココナラビジネスの「登録手順」を簡単に解説します。
登録に必要なもの
登録には以下の用意が必要です。
- メールアドレス
登録の手順
ココナラアカウントを既に持っている場合


ココナラアカウントを既に持っている場合は、「次へ」をクリックします。


- 新しいメールアドレスでビジネスアカウントを作成
- 登録中のメールアドレスでビジネスアカウントを作成
- ココナラアカウントで使用する新たなメールアドレスの再登録が必要


ココナラビジネスで使用するメールアドレスを入力、「次へ」をクリックします。


登録したメールアドレスに認証メールが送られるので、「URLをクリック」します。


メールアドレスの認証が完了するので、「次へ」をクリックします。


- ユーザー名
- 既に登録されているものは使えません
- 登録後に変更が可能です
- パスワードを入力
- 「同意して登録」をクリック


以上で登録完了です。お疲れ様でした!
ココナラアカウントを持っていない場合
ココナラアカウントを持っていない場合も基本的には上記と同様の流れですが、ココナラで先にアカウントを作っておくといいでしょう。
詳しくは以下記事で解説しています。
▼キャンペーン情報も紹介
アカウント情報の入力
アカウントで入力する情報は以下です。
- アカウント情報の入力
- 会社名・屋号(フリガナ)
- 業種
- 従業員数
- 利用者情報を入力
- 名前・フリガナ
- 生年月日
- 性別
- 居住エリア
- 仕事用の電話番号(任意)
- 所属部署・チーム名(任意)
- 登録理由(任意)
- 利用目的(任意)
- 依頼を検討しているジャンルを選択
- 「入力を完了する」をクリック
- 「はじめる」をクリック
ココナラビジネスについてよくある質問
ココナラビジネスについてよくある質問をまとめています。
- 登録に料金はかかる?
-
登録料金は一切かかりません。
- ココナラを利用するメリットは?
-
ココナラは気軽にサービスの出品・販売ができること、ブログの投稿・販売ができることがメリットです。
ココナラビジネスではサービスを出品したりブログを書くことはできません。
ココナラビジネスと似たようなサービスは他にある?
ココナラビジネスと同様のサービスはあります。
- クラウドワークス
- ランサーズ
以下の記事でクラウドソーシングサービスを比較しています。じっくりと比べたい場合は、ご参照ください。
まとめ
今回は、ココナラビジネスを徹底調査、「評判・口コミや登録の流れ」、「利用する際の注意点」などを解説しました。
- ココナラビジネスは、プロに依頼ができるクラウドソーシングサービス。
- チームメンバーを招待したり、専用のサポートなどの機能が充実。
- 新しいサービスのため口コミはまだ少なく、サービスに期待する声が多い。
▼関連記事
参照リンク
ココナラがビジネス向け購入プラットフォーム「ココナラビジネス」を8/10にサービス開始|株式会社ココナラのプレスリリース