シェアダインの口コミ・評判はどう?|利用の流れ、注意点も解説

「シェアダインを実際に利用した人の口コミはどう?」
「気を付けることは何かある?」

このような疑問にお答えします。

シェアダインは、自宅にシェフが料理を作りに来てくれる夢のようなサービスです。しかしながら、「本当に美味しい?」「値段に見合う価値はある?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、『シェアダイン(SHAREDINE)を実際に利用した方の評判・口コミ』を紹介、利用の流れ、注意点も解説しています。

先に口コミを少し紹介
  • シェアダインに初依頼したら事前の相談で普段誰も気にかけてくらない下の子の野菜嫌いのこととか細かく気を遣ってくれて、まだ来てもらってないのにもう既に心満たされた。
  • スーパーの食材でこんなレストランっぽくなるのに外食行くより安いし最高。プロって凄い。また使いたい。

【先着500本】ハロウィンから早めX’masまで何度でも総額 ¥2,000 OFF

目次

シェアダインの口コミ・評判

シェアダインを実際に利用した方の評判・口コミをTwitterで調べました。

良い口コミ

  • シェアダインでおかず作ってもらったんだけどどれも美味しかった。
  • 2時間程度でたくさん作ってくれた。
  • 2時間で7品。
  • 3日くらい持って6,000円くらいだから、Uber Eatsよりコスパ良く感じた。
  • 野菜が取れていい。
  • 母の日にいい。
  • 子連れママ会で利用したがとても良かった。
実際のツイート
https://twitter.com/greenpepper1017/status/1411277690158534658

悪い口コミ

悪い口コミも念の為調査しましたが、見当たりませんでした。

  • サイトのUIが使いにくいのが難点。
実際のツイート

シェアダインとは

出典:SHAREDINE

出典:https://sharedine.me/

そもそもどんなサービスか?

シェアダインは、『シェフや管理栄養士が自宅まで料理を作りに来てくれるサービス』です。

シェフは、事前に面接でバッググラウンドを確認し、料理の実地テストによる厳正なる審査を行っているため、安心して利用が可能です。

まだ利用できない地域もありますが、年内に全国展開も視野に入れているそうなので、対応エリア外の人も期待して待ちましょう。

公式サイト:

サービス概要

サービス名SHAREDINE(シェアダイン)
サービス内容・出張料理
・作り置き
・献立の作成
・買い物代行
・食の悩み相談
肩書き・調理師
・栄養士
・管理栄養士
・料理教室講師
・食育インストラクター
・食生活アドバイザー
対応エリア東京、神奈川県、埼玉県、千葉県
茨城県、群馬県、静岡県、青森県、宮城県、 新潟県
愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、京都府、 奈良県
兵庫県、福岡県、 沖縄県
料金消費税、交通費が含まれた価格をサービスごとに表示
支払い方法・クレジットカード/デビットカード
・食材の購入代金は現金
時間7:00〜22:00
参照:SHAREDINE

シェアダインの料金について

料金は、交通費込みの料金設定です。

サービスの利用は、クレジットカードのみ

クレジットカードへの課金は、サービス提供後にシェフからの完了報告が行われた時点となります。 

※実際の引き落としはクレジットカード会社により異なります。
※デビットカードを利用した場合は、予約と同時に引き落としされます

買い物代行は無料ですが、購入した食材の代金は、当日シェフに直接現金での支払いが必要です。

1食あたりの金額は以下のように算出されています。

サービス価格(税抜)+食材費 3,500円(目安としてご案内している食材費ご予算)/16食分相当(家族四人の場合の4日分) =1食あたりの金額 例)8,000円のサービスをご利用いただく場合 (8,000円 + 3,500円)/16食=1食あたり715円〜

出典:よくある質問 | SHAREDINE

シェアダイン:食の悩み相談とは

「離乳食のレパートリーを増やしたい。」
「いつも作ってる料理の違う調理方法を教えて欲しい。」

このような食についての悩みをシェフや栄養士に相談可能です。

普段料理をする時に、困ってることや悩んでることがあればこの機会に聞いてみましょう。

メディアでも紹介

シェアダインは、日本経済新聞やヒルナンデスなど数々のメディアで紹介されています。

そのため利用者も多く、安心して利用可能です。

シェアダイン利用の流れ

スマホを手に持つイラスト

利用はいたってシンプル。

依頼したいプランを探して予約するだけです。

初回は、お試し体験プランがおすすめ!

登録に必要なもの
  • アカウントの登録
    • メールアドレス
    • LINE
    • Facebook
    • ONE ID
  • クレジットカード
  • 本人確認書類
    • 運転免許書
    • 運転経歴証明書
    • パスポート
    • マイナンバーカードなど

登録手順

STEP
シェアダインに登録
STEP
シェフとプランを選んで予約

「単発予約」と「定期予約」の2種類あります。単発でも利用も可能ですが、都度予約するのが手間な場合は、定期指名予約がおすすめです。

単発予約の場合
  1. トップページで最寄駅を入力
  2. シェフの一覧が表示
  3. 希望する日付で検索
  4. プランを選び予約手続き
  5. シェフの承諾で予約完了
定期予約の場合
  • 月2回以上の利用が対象
  • 申し込み後、2週間後の週から開始
  • プラン
    • 定期指名予約
    • 指名なしのプラン(料金が6,800円と最安値水準)
  • 日時の変更はシェフに相談(指名なしのプランは日付変更不可)
  • 旅行などの場合は予約一覧からキャンセル可能
  • 曜日や時間の変更は可能だが、2週間後以降の予約に反映
  • 定期サービスの休止はいつでも可能
STEP
調味料・調理器具などを準備

事前に調味料と調理器具の準備が必要です。予約完了後、マイページ内のチャット機能を使って事前にシェフに相談可能なので、希望や悩みをシェフに伝えましょう。 ※全てお任せも可能

「お弁当用のおかずを小分けして冷凍保存してほしい。」「こんな料理を作って欲しい。」など

冷蔵庫の食材はスマホで写真を撮ってシェフにチャットで送るとスムーズです。

保存容器タッパーなど機密性の高い保存容器10個程度、ジップロック
調味料だし(液体または顆粒)、醤油、塩、砂糖、こしょう、お酢、味噌、料理酒、みりん、調理用油、小麦粉、片栗粉
調理道具鍋2つ、フライパン、包丁、まな板、ボール、ザル、菜箸、軽量カップ、軽量スプーン、サランラップ、アルミホイル、キッチンペーパー
STEP
当日

予約当日、シェアが希望の場所に訪問し、要望に合わせた献立を作ってくれます。

  • 4〜5日分の作り置き
  • パーティー料理など

【フリープランについて】
フリープランは料金が安いですが、特別な制限がある場合(離乳食対応など)は利用できません
男性・女性シェフの指定はできませんが、シェフが確定した後にキャンセルは可能です。

シェフのマッチングを確約するプランではないので、確実に予約をしたい場合は単発もしくは定期指名予約がおすすめです。

シェアダインを利用する際の注意点2つ

シェアダインを利用する際の注意点を2つ紹介します。

①食材を買ってきてもらう場合、訪問時間が30分短くなる

自宅にある食材で依頼することもできますが、食材を買ってきてもらう場合は、シェフの訪問時間が30分短くなります。

作り置きなどたくさん作って欲しいという方は注意が必要です。

②一部の食材は調理不可

たとえば以下のように、リスクがある料理は提供ができません

  • 生肉・生魚を熱処理しない料理
  • 二枚貝、牡蠣

貝を使った料理を希望する場合はシェフに相談しましょう。

※何かあった場合は保険の適応外となります。

シェアダインでよくある質問

シェアダインでよくある質問を表にまとめました。

鍵の預かりはできる?

・双方の合意があれば可能です。(最初だけ立ち合いが必要)

買い物代行を依頼するタイミングは?

予約時に選択できます。

登録住所と異なる場所での利用はできる?

利用可能です。

シェフが希望の日時に見つからない

公式LINEより相談可能です。(ログイン後にマイページから公式LINEに登録可能)

キャンセル料金はかかる?

予定当日(0時以降)のキャンセルは、サービス料の100%かかります。

予約画面に3時間分の予約が表示される

システム上予約されるとすべてのプランが3時間と表記されます。

アレルギーがあっても大丈夫?

シェフに相談可能ですが、原則買い物代行はできません。

買い物代行のキャンセルはできる?

前日まではシェフに相談可能です。(購入していた場合は実費の支払いが必要)

まとめ

今回、シェアダインを利用した方の口コミをTwitterで調べました。

「美味しい!」「野菜が取れて良い」などサービスの評判がいいです。

シェアダインはこんな人におすすめ
  • プロの料理人が作った本格的な料理を自宅で食べたい方。
  • 出来立ての料理を自宅で食べたい方。
  • 作り置きをして欲しい方。
  • フードデリバリーに飽きた方。
  • 野菜を使った手作り料理が食べたい方。
  • 記念日のお祝いや友人とのパーティーを自宅でしたい方。

▼関連記事

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次