【ココナラ】サービスが売れない3つの理由と対処法を具体的に解説

「ココナラでサービスが全然売れない。」
「どうやったら売れる?」

このような疑問にお答えします。

ちょっとしたコツが分かれば、ココナラでサービスを販売するのは難しくありません。

本記事では、『ココナラで出品しているサービスが売れない理由とその対処法』を具体的に解説しています。

目次

ココナラで出品しているサービスが売れない3つの理由と対処法

「ココナラで出品しているサービスが売れない理由は何か?」

やや抽象的ですが、基本的には以下の3つが原因となっています。

ココナラでサービスが売れない理由
  1. 需要がない
  2. 競合が強い
  3. サービスが目立たない

それぞれ具体的に解説していきます。

売れない理由1:サービスの需要が低い

ひとつ目の原因は、サービスの需要が低いことです。

たとえば、人通りがほとんどない田舎道にコンビニを出しても来る人は少ないですよね。

オンラインマーケットのココナラでもそれは同じです。

需要があるサービスを出品しましょう。

対策:他の出品者のサービスを見て分析

需要が低いとサービスはなかなか購入されません。これは仕方がありません。

そんな時は、他の出品者を観察してどんなサービスが売れているかまずは分析しましょう。

「どんなサービスが売れているのか」「購入者はどんなコメントをしているのか」などを参考にサービスを作るといいです。

売れない理由2:競合のサービスが強い

二つ目の原因として考えられるのは、競合のサービスが強いことです。

自分が提供しているサービスが既にある場合、初心者は価値を提供しづらいです。

「そんな時はどうしたらよいのか?」

対処法は以下3つです。

  1. サービスの値下げ
  2. 付加価値をつける
  3. 内容をずらす

対処法:サービスの値下げ

購入者からするとココナラで実績がない人をあえて選ぶメリットがありません。

出品しているサービスの値下げを検討しましょう。

とはいえ、いつまでもずっと値下げをしていては稼げないですよね。

出品しているサービスのひとつを【3名様限定】など限定で値下げをするとサービスが購入されやすく、実績が作れるのでおすすめです。

対処法:付加価値をつける

競合がサービスの品質を売りにしている場合、アフターサポートで付加価値を付けるのも一つの手です。

たとえばイラストレーターであれば、イラストの修正回数を増やしてアフターサービスを充実させることで競合相手と差別化をはかることができます。

対処法:サービス内容をずらす

サービスが売れない場合、競合とサービス内容をずらし、違う切り口で販売するのも一つの手です。

たとえばWebサイトの作成で競合がデザインを売りにしているのであれば、SEO対策など集客に繋がるようなサービスを提供するのもいいでしょう。

売れない理由3:サービスが目立たない

3つ目の原因は、サービスの説明文、画像が目立たないことです。

ネットの文章はほとんど読まれないと言われています。サービスの特徴がパッと見た時に分からないサービスは売れづらいです。

サービスが人の目にとまるようできる限りの工夫をしましょう。

対処法:プロフィールを改善

まずは、定番ですがプロフィールを改善しましょう。

自分が物やサービスを買う時をイメージしながら書くといいです。何かを買う時って出来るだけ失敗したくないですよね。

「このサービスを提供しているのはどんな人なんだろう。」
「本当に依頼しても大丈夫だろうか。」
「納期はきちんと守ってくれるだろうか。」

上記のように購入者は色々な懸念点を抱きながらサービスを比較検討します。

購入者から魅力的に見えるプロフィールを考えながら書きましょう。

ココナラのプロフィールは、ページ上部の自分のアイコンを選択、「プロフィール編集」から変更できます。

対処法:ポートフォリオを充実させる

ポートフォリオを充実させるとサービスが売れやすいです。

ポートフォリオとは、本来図面などをひとまとめにして入れることができるケースのことですが、そこから転じて様々な業種で用いられています。

ココナラのポートフォリオは、自分の作品を掲載できるので、分かりやすく購入者に自分の実績をアピールすることができます。

「イラストが素敵」
「ブログを書いてるならライティングの依頼もできそう」
「パワポの資料が分かりやすい」

このように、ポートフォリオは、購入者がサービスを選ぶ時の参考資料となります。

プラチナランクの出品者は、ポートフォリオを数多く載せています。

ココナラでの実績がない場合も、売りたいサービスをアピールできるようなものを作成して載せることをおすすめします。

対処法:積極的に提案

出品しているサービスは、ただ待っているだけではなかなか売れません。

売れない時は、積極的に提案をしていきましょう。

仕事の募集には、未経験でも大丈夫なものも少なくありません。条件を見て、自分ができそうなものがあれば、どんどん提案しましょう。

以下の記事では、提案の書き方とコツを具体的に紹介しているので、併せてご覧ください。

対処法:出品しているサービスをSNSやブログで紹介する

出品しているサービスをSNSで紹介するのも一つの手です。

外部ツールの例
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • YouTube
  • ブログ

「Twitterを見るといい人そうだ」「普段からやり取りがあるから依頼してみよう」

このように、外部ツールでの普段の行動は、ありとあらゆる人に公開され見られているものです。

SNSは、サービス出品者の人柄なども分かるので、購入者としては安心感があります。

Webライターをやっている方であれば、ブログのプロフィールページなどに記載しておくのもよいでしょう。

外部ツールを使うことで、出品者の実績や人柄をアピールできます。

対処法:画像を加工する

出品しているサービスの画像を目立つように加工しましょう。

画像に文字を装飾するだけで、サービスの内容が一目で一目で分かるようになります。

無料でも使える画像加工ツールとしてはCanvaがおすすめです。

ココナラ以外の大手クラウドソーシングサービス

ココナラ以外で有名なクラウドソーシングサービスを2つ紹介します。

業界大手
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

どちらもタスク形式の簡単にできる仕事があるので、ココナラよりも収益化のハードルが低いです。

クラウドワークス

クラウドワークスホームページ
出典:クラウドワークス

クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。

ユーザー数が多く、案件数も一番多いので初心者におすすめです。

データ入力やアンケートなど在宅ワーク初心者でもできる仕事がたくさんあります。

\ 誰でも簡単に仕事ができる /

ランサーズ

ランサーズホームページ
出典:ランサーズ

ランサーズは、サポートの評判がいいクラウドソーシングサービスです。

絞り込み検索でライター案件が探しやすいです。

\ 仕事を見てみる /

▼関連記事

参照リンク
出品サービスを外部ブログで紹介する手順 – ココナラヘルプ

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次